ペット保険小町でペット保険を比較してもらってみた!

ペット保険小町・比較システム

原稿執筆:shige記事執筆:shige
2男(一卵性双生児)1女の父。
ペット保険小町の生みの親。
ペット保険事業に携わって早10年。
ペット保険のことならお任せください〜!

スコティッシュフォールド(7歳)と暮らす愛猫家Tさん、ペット保険小町で比較してみる。

「ペット保険小町(以下当サイト)」は取扱保険会社10社のペット保険比較サイト(口コミもたくさんあります〜)。さてさて、満を持して(?)作成したペット保険比較システムですが、「ユーザーさん目線で使いやすいのでしょうか…?」「探そうとしている方のお役に立てているの?」そんな疑問が湧いてきました。そこで今回はペット保険への加入をご検討中の方に、実際にペット保険小町でペット保険を比較検討していただきました。
(保険料や補償等は2019年4月末時点の内容です。)

 

小町:こんにちは!

Tさん:こんにちは。

小町:今回はペット保険小町で実際にペット保険を比較していただこうという企画でして、ねこちゃんとお住いのTさんにペット保険を比較・検討していただきます。よろしくお願い致します。
まず、今回ペット保険への加入をご検討されるきっかけは、どんなことですか。

Tさん:はい。
うちの子はペット保険を途中でやめて、現在満7才。今年で8才を迎えますので、加入できる保険が減ってしまう前にまた加入しようと思いました。

小町:8歳が加入の分かれ目になるのをご存じなんですね。さすが加入されていただけあってお詳しいですね。

Tさん:ありがとうございます。

小町:実は最近のペット保険は、加入対象年齢が長めの保険も出てきていますよ。

Tさん:なるほど。ペットも長生きになってきていますからね。

小町:事前にお伺いした、ネコちゃんの内容ですが、過去に尿石症の疑いがあったんですね。

Tさんのニャンコについての事前アンケート

スコティッシュフォールド※写真はイメージです

■猫種 : スコティッシュ・フォールド
■性別 : 女の子
■年齢 : 満7歳
■ペット保険加入経験 : あり
■主な傷病歴 : 0才か1才のときに尿石症で通院。軽度だったため完治その後の再発は無。
■必要な補償などの希望 :
①終身補償 → 猫の寿命は長いので。
②通入院手術がすべて補償内容にはいっていること。 → どれかに絞るのは少し不安。
③窓口精算 → 前の保険にはなく、他の人が使っていて便利そうだったから
④年間の補償回数・日数や1日の上限金額がない → 前回のペット保険が、年間何日まで、いくらまでと決まっていたもので、特に不満はなかったのですが、高齢期に入るにあたり、通院・入院・手術などの回数や金額が決まっていると不安なので、年間日数・回数、個別の補償の金額が決まっていないものがよいと考えています。
⑤免責金額なし → 細かな診療でも補償してほしいから

 

Tさん:はい。うちの子は、たしか6年前ですが軽度の尿石症の疑いがありました。尿石症の疑いが過去にあった場合、ペット保険への新規加入が結構厳しくなるのは分かっています。まずは加入できるかということもあります。

小町:そうですね。繰り返しやすいということもあり、罹患していると難しいこともありますね。
実際は加入審査を受けないとわかりませんが、引き受けできない例についてもペット保険小町ではまとめてありますので、確認していただくと良いかもしれませんね。

ではそうしたことも含めてペット保険をご検討してみてください。

ペット保険とは…?
3. こんな既往症があるとペット保険に入れません。

ペット保険小町・メインビジュアル

Tさん:かわいいですね。イラスト。

小町:ありがとうございます。このイラストは、ファッション誌、女性誌、赤ちゃん・子ども向け雑誌などで活躍されているイラストレーターのとよしまそらさんに描いて頂いています。
とよしまそらさん公式サイト:https://soratoyoshima.net/

Tさん:へー。あッ、フォントもかわいいですね。他の比較サイトとちょっとちがいますね。

小町:ありがとうございます。

Tさん:とりあえず現在の年齢で入れるところと保険料を見積もってみますね。加入できないところがたくさんありそうで不安です…。

実際に比較・見積もり開始!

ペット保険比較システム・使い方

小町:それでは、比較システムを動かしてみましょう。
①にペットの種類を設定します。ニャンコの場合はミックスか血統種かの分類なので、スコティッシュ・フォールドの場合は「猫・血統種」を選びます。
②次に現在の年齢を設定します。7歳ですね。
③種類・年齢を設定したら「保険料を表示」ボタンをクリック(or タップ)します!
④各社の保険料がこちらに表示されます。

Tさん:保険料すぐ出てくるんですね。反応がはやいですね。
うちの子は、満7才ですが、年齢的には、掲載されている全社入れそうですね。ひと安心です。

んー、私は、年間日数・回数、個別の補償の金額が決まっていないものがよいので、希望の補償でソートできるといいですね。あと保険料でソートできるといいですね。

あっ、割引きなんかもあるんですね。見積りに反映されると保険料の金額が重要な人だと、使いやすいかもしれませんね。

小町:なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。

Tさん:思ったんですが、私のようにある程度、ほしい補償などが決まっている場合は選びやすいですが、そうでないとすごい悩みますね。どれがどんな保険かわかりづらいですね。

小町:なるほど。確かに初めてペット保険に加入される方にはこの表だけでは、どんな基準で選んだらいいのか、少しわかりづらいかもしれませんね。

その場合、「保険会社のオススメポイント」から選んでよいかもしれませんね。

しっかり型、バランス型、リーズナブル型の3タイプに分け、それぞれの特徴・おすすめポイントをご紹介させていただいています。

保険会社のオススメポイント

Tさん:ちゃんとあるんですね。失礼しました…。

小町:いえいえ。

Tさん:見積りの下にある表の中ですと、通院・入院・手術が補償対象で、年間日数・回数、個別の補償の金額が決まっていないものは、au損保、イーペット、日本ペットプラス、ペッツベスト、楽天ペット保険ですかね。その中で終身補償なのはau損保、イーペット、日本ペットプラスですか。

この中には窓口精算できるところはないんですねー。残念。

補償は希望と違いますが、アニコム・アイペットの窓口精算にはすごく興味があります。カードタイプの保険証に写真が付くのはいいですよねー。

小町:たしかに、窓口精算の有無でペット保険を選ばれる方もいらっしゃいますね。

Tさん:やっぱりそうなんですね。一回ペット保険に加入した経験があると特にそう思います。
保険金請求については、細かい事項を記入したり、領収書をまとめたり、念のためコピーしたりしていたので、こういった作業がないのはうれしいですね。

Tさん:あー、私が選んだなかで、保険料が安くて、補償が大きそうなペッツベストと楽天ペット保険は免責があるんですね。。ちょっと悩みますね。

小町:確かに金額の少ない保険金請求の場合、免責金額にかかる可能性がありますね。
免責金額はやはり気になりますか?

Tさん:いや、人間の保険でも免責金額はよく見かけるので、違和感は特にないです。
保険料が安くて、補償が大きいのであれば、割り切って入るのもありかなとも思います。条件ではない方がいいとしたんですが、かなり保険料が安いので、悩ましいですね。皆さんはどんな感じで、選ばれているんでしょうかね。

小町:実はペット保険小町には、動物ごと或いはペット保険ごとに加入検討或いは加入経験者の口コミをまとめてありますので、そちらも参考にしてみてください。
犬猫以外にもうさぎの口コミもあります。

ペット保険に加入経験者の口コミ。
保険会社ごと、ペットの種類ごとにまとめてあります。

Tさん:へー、うさぎもペット保険に入る時代なんですね。

小町:そうなんです。犬猫だけではないんですよ。

猫の口コミを確認

猫の口コミ一覧ページ

Tさん:猫のペット保険に入っている人は少ないと聞いたことがあるのですが、結構いるんですね。アニコムさんとアイペットさんがやっぱり多いんですね。
私が気になっている保険会社だと、au損保と楽天ペット保険の口コミがありますね。
うちの子と同じスコティッシュ・ホールドだとアニコムに入ってるりんごさんですかね。結構参考になりますね。

これ、写真見ているだけで、猫好きはテンション上がりますね!

小町:たしかに(笑)
写真については、自慢の一枚を頂くことも多いので、写真を見るだけでも楽しいですよね。 ワンちゃんの方は、かなりあるので、全部見ると日が暮れるかもしれません(笑)

Tさん:これはすごいですね。保険のこと忘れそうです。

小町:あら、比較に戻ってくださいー 汗)

口コミ以外にもペット保険コラムやブログも掲載しておりまして、アニコム損保様イーペット様については特集記事もありますのでこちらもご参考にしてみてください。まだ出来立ての若いサイトなので特集記事が少ないのですが、これからどんどん特集記事も増やしていきたいと考えています。

Tさん:なるほど、参考にしてみます。

ペット保険小町でペット保険比較をしてみた感想

小町:今回ペット保険小町でペット保険の比較をしてみていかがですか。

Tさん:まず、デザインがごちゃごちゃしていなくてシンプルなので見やすかったです。
比較サイトによっては、バナーなども含めて情報量が多くてみずらいなと個人的には思っていましたので、そうしたサイトとは違ったので好感が持てました。

今回の見積り結果と口コミなども参考にして、だいたいどの保険が良いのか絞れてきました。

高齢猫になってくるものの平均寿命は14歳以上らしいので、今後の保険料と希望の補償も含めて再検討してみようと思います。

小町:お役に立ててよかったです。
ちなみに、保険料や補償以外のサービス面で窓口決済が気になると仰っていましたが、それ以外のサービスなどで気になったものはありますか?

Tさん:そうですね、アニコムの腸内フローラのサービスはやっぱり気になりますね。人間の保険にもないようなサービスで画期的すぎてびっくりしました。

小町:たしかに。保険に付帯するサービスとしては、腸内フローラの検査サービスはあまり聞いたことがないですね。そもそも、人間でも腸内フローラ検査をしたことがある方はすくなそうですよね。

Tさん:ですよね。腸内フローラ検査以外で気になったのは、獣医師相談サービスですね。
かかりつけ医を疑うわけではないのですが、セカンドオピニオン的な意見を聞きたいときに別の病院に行ったりすると、話がかかりつけ医に回りそうで怖いので、こういうサービスで気兼ねなく聞けるといいですね。
あとは、ちょっとした異常でも専門家の意見を聞きたいのですが、かかりつけ医に聞くのは診察の邪魔をしてしまうので気後れしてしまいます。そんな時にも気軽に使えそうな気がします。

 

【獣医師に相談ができるサービスがあるペット保険会社】
アニコム損保 : どうぶつホットライン、しつけ・健康相談動物ライフサポート
au損保 : かかりつけ獣医師ダイヤル
日本ペットプラス : 24時間ペット健康相談サービス
ペットメディカルサポート(PS保険) : 24時間365日対応無料獣医師ダイヤル

 

小町:獣医師さんは忙しいですから、電話で聞くのは確かに気後れしますね。一方でちょっとしたことでも聞きたいというご家族の方の気持ちはすごくわかります。
とくに健康に対して感度の高い方の場合、様々な可能性を想定して早期発見、早期治療したいと思われますよね。

Tさん:そうですね。
もやもやしたままだと嫌ですからね。ちょっと気になったという段階で、直接病院に行ってもいいのですが、過保護と思われるのも恥ずかしいので。。(笑)

小町:なるほど。でも、健康に関しては、過保護くらいでいいと思いますよ。 何かあってからでは遅いですから。

Tさん:そうですね。ありがとうございます。

小町:今回はお時間頂きありがとうございました。

Tさん:こちらこそありがとうございます。 私の希望がすべて網羅されるペット保険はさすがになかったようなので、今回絞り込んだ内容もふくめて家族で検討してみます。

小町:ピッタリのペット保険が見つかるといいですね。

Tさん:そうですね。ありがとうございました。

ペット保険の詳細比較・口コミなら
「ペット保険小町」

ペット保険・犬の他の記事

ペット保険全般の口コミ

関連アイテムはまだありません。

ペット保険全般について詳しく見る

関連アイテムはまだありません。

取り扱いペット保険会社一覧