いつも元気に飛び回り、自由に寝て、ご飯が欲しければ甘えてくる。猫と暮らしていると「この子たちは病気になったりするんだろうか?」「このままずっと元気なのでは?」と思ってしまいます。
病気やケガになるかは、住環境も含め個体差があり過信は禁物です。特に老年期を迎えた猫はさまざまな病気に罹患することがあります。今回はこうした猫の老年期と終末医療についてまとめました。
猫の寿命と猫の老年期
猫の寿命は、猫種でもあまり差がなく15年程度と言われています。長寿の猫は20年を超えることも珍しくありません。一方で住環境によって寿命が変わります。
屋内と野外を行き来する飼い猫は12年程度、完全に外飼の猫や地域猫は10年未満で、飼い主のいないいわゆる野良猫は5年程度と言われています。外界との接触が多いほど、交通事故や喧嘩、病気の感染のリスクが高くなり、寿命が下がっていきます。
寿命が違うため老齢と言われる年齢も違います。一般的には8歳で、家猫で外にも出る猫は10歳、完全室内飼いの家猫は12歳からが老猫といわれています。
子猫、成猫期はほとんど病気にかかりませんが、老猫期になると体が弱くなり体調をくずすこともありますので、健康管理を徹底し、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)と呼ばれる「生活の質」を保ってあげるようにしましょう。
老年期の猫のかかりやすい病気
若い猫は室内外の場合、誤飲誤食や何らかのストレスによる体調不良以外ではあまり病気にかかりませんし、食事に気をつければかかりやすい尿石症にも罹患(りかん)することなく過ごせるでしょう。また室内ではケガすることもほとんどありません。一方で野外にでる猫については、猫同士の感染症やノミやダニなどを含めた寄生虫症に悩まされることもあります。
室内飼いをしていればリスクはかなり減りますが、老年期にかかる年齢8歳を越えたらすべての猫が以下の病気への注意が必要です。
① ガン・悪性腫瘍(リンパ腫・乳腺腫瘍)
② 甲状腺機能亢進症
③ 糖尿病
④ 心筋症
⑤ 腎臓病
⑥ 泌尿器疾患
これらはそもそも完治しないケースが多く、治療が長引き、命に関わる危険性が高い疾病になります。特に「⑤腎臓病」や「⑥泌尿器疾患」は死亡原因の中で最も多い疾患と言われております。
猫の病気の治療にかかる費用
動物病院は自由診療なので、まちまちではありますが、通院1回で5,000円~、入院だと1日10,000円〜の治療費がかかります。
「老年期の猫のかかりやすい病気」で紹介した①~⑥の病気は長期の通院、状態によっては入院することがあり、最終的にはかなり高額な金額になります。 手術ともなると10万円以上は最低でもかかり、大学病院での手術となると100万円以上かかることも珍しくありません。
老猫の終末医療の体験談
ここで私の体験談をご紹介します。
我が家の猫はもともと野良猫(雌)だったのですが、非常に健康で、食べて寝ることが大好きな典型的な猫らしい猫でした。また、私が健康に対しての意識は高い方だったので、急に思い立ちペット保険に加入しました。(野良なので獣医師に推定年齢を見て頂いたところ、8才だったので、そのペット保険会社の加入最終年齢ギリギリでした・・。)
ただとても健康なので、加入していた8年の間は結局利用することもなかったのですが、保険料はヒトと比べれば安く、さほど負担ではありませんでした。
それでも周りからは「無駄なのに・・」と言われていましたが、万が一の場合を考えての加入だったので後悔はなく、健康で使わないならそれで良いじゃないかと思っていました。
しかし、結局ペット保険のお世話になったのです。
診断結果は「腎臓病」。お世話になったペット保険。
我が家の猫は老年期に入り、少しづつ動きが遅くなり、食が細くなっていきましたが、単純に加齢からくるものだろうと思っていました。
そのまま何事もなく16歳になり、一日ご飯を口にしない日があったため、心配になり、我が家の猫の大嫌いな動物病院に行ったところ、「腎臓病」と診断され、そのまま一週間の入院となってしまいました。
たしかに、食は細くなりましたが年齢からくるものと思い込み、トイレも毎日シートを変えて血尿や便の様子も確認するなど健康チェックをしたりと、かなり気を使っているつもりでいました。
なぜもっと早く気が付かなかったんだろうと悔いが残ります。
前述の通り、動物病院が嫌いで、過去何度も病院のスタッフにケガをさせてしまうこともありました。私も含め家族は病院に行くのが億劫になり、毎年健康診断しているわけではなかったなど反省することは多くあります。
その後、詳細な検査を行い、先生からは「腎不全」と宣告され年齢的なことから、強い薬での治療も難しく、食欲が落ちてしまったため、余命で「1ヶ月程度」とのことでした。この病気は根治できるような治療法もないので、入院し延命するよりも、自宅で看取りたいと希望を伝え、結局1ヶ月強で虹の橋を渡りました。
自宅介護。胸が張り裂けそうな一ヶ月。
亡くなるまでの家での様子は、あまりご飯を食べれなくなり、みるみる痩せていき、歩くのもよろめきながらで、介助していても胸が張り裂けそうでした。とても調子の悪いときは点滴に行きましたが、「愛猫の為にできること(治療法)がない」というのは、私も家族にとっても、とてもつらい状況でした。
しばらく家族皆ペットロスになりましたが、享年約16歳以上(野良猫で成猫のままうちに住み着いたので年齢不詳でした)と平均寿命は超えており、それなりに楽しく食べたり寝たり遊んでいたりしていたので、これが彼女の寿命だったと考え、今は何とか立ち直っています。
ずっと健康だった猫でも、最後の最後はそれなりに病気になるのは人間と変わらないんだなと思いました。
一ヶ月で20万超の治療費。先送りにせず加入したペット保険に助けられました。
我が家の猫が亡くなる1ヶ月間程度でかかった治療費は、自宅療養しているときも数回点滴は行い、お葬式費用も含めると、20数万円程度の治療費がかかり、かなり保険のお世話になりました。
正直、こんなにペット保険にお世話になるとは思っていませんでした。
もっと早く気が付いていればという後悔はありますが、保険に入っていた部分もあり、治療費についてはほとんど考えずに済みました。
保険など使わないで健康のまま大往生してくれるのが、家族としてはうれしいのですが、現実はそんなに甘くなく、治療費を気にせずに治療に専念するためにもペット保険へ加入しておいてよかったです。
私の場合は、たまたま思い立ってペット保険に加入したわけですが、先送りせず入っておいたのが功を奏しました。
一般的に猫は犬と比べるとケガや病気になりにくいイメージがあります。一方で、あなたの愛猫がそれに当てはまるかはわかりません。
猫の一生は人間の1/7程度です。人の1日は猫の1週間、少し先延ばししただけでも猫にとっては長い時間になります。ペット保険については、いつ加入したらよいと断言は出来ないので、後悔のないように「思い立ったら加入」というのが良いと思います。
まとめ
- 住環境により寿命に違いがある
- 室内飼いの猫は基本的に健康だが、老年期は他の住環境の猫と同じく、重い疾患になることが多い
- 腎臓病は死亡率が高い
- 猫については、ペット保険の利用率は若年では低いが老年では高くなるので、長くかけられる保険がよい
高齢猫でも入れるペット保険比較
前述したように、猫の場合では飼い方によって寿命が大きく異なります。一般的には8歳からが老年、家猫で外にも出る猫は10歳、完全室内飼いの家猫は12歳からが老猫と言われています。
さて、このように高齢・老齢となった猫の場合、ペット保険には入れるのでしょうか。
ペット保険会社では、新規加入ができなくなる制限が概ね8歳から始まります。10歳、12歳でも選択肢は残されています。13歳以上でも加入が可能なプランもございます。(新規加入の際は健康に関する告知事項があり、持病があったり、ケガや病気をして間もない場合、また過去に特定の病気に罹っていた場合などでは契約に差し支えがある場合があるので注意が必要です。)
それでは、「10歳でも」「12歳でも」お申込みが可能なペット保険を比較してみましょう。「13歳以降でも」お申込みが可能なプランもご確認いただけます。下のボタンからページを開いたあとは、「その他の条件」を開き、さまざまな特徴でプランを絞り込むことが可能です。
高齢猫の口コミ
ペット保険・猫の他の記事
- 第2回「ペットの体脂肪測定&健康相談会」@七里ガ浜・ダルル イベントレポート
- 19年7月21日にアニコム損保所属の獣医師さんをお招きして「ペットの体脂肪測定&健康相談会」を行いました。イベントの様子をお伝えします。
- 続きを読む
- 本当に必要?犬・猫の去勢と避妊のメリット・デメリット
- 望まれない妊娠、出産を防ぐ以外にも、去勢手術、避妊手術にはいくつかの目的があります。そのメリット、デメリットについて考えてみます。
- 続きを読む
- 肥満に注意!「ペットの体脂肪測定&健康相談会」@鎌倉 イベントレポート
- アニコム損保所属の獣医師さんをお招きして「体脂肪測定&健康相談会」を開催しました。気軽に獣医師に相談できるまたとない機会となったようで、天気にも恵まれ、よいイベントとなりました!
- 続きを読む
- ペットに花粉症ってあるの? 犬・猫の花粉症の原因・症状・治療・予防について
- ペット(犬・猫)にも花粉症ってあるのです。意外ですか?初めて知った時、私は意外でした。そもそもなぜ、花粉症になるのでしょう…(我々ヒトも含めて)。今回は犬・猫の花粉症についてのコラムです!
- 続きを読む
- 秋になると犬・猫が体調を崩すのはなぜ?秋に気を付けたい病気・ケガ
- 秋になると犬・猫が体調を崩しやすくなるのはなぜなのでしょう?原因や予防方法について考えます。
- 続きを読む
ペット保険全般の口コミ
関連アイテムはまだありません。
ペット保険全般について詳しく見る
関連アイテムはまだありません。